理系母の趣味はプログラミング

理系院卒、メーカー技術職の二児の母が、PythonやVBAで色々と作ってアップしていくブログです。

独学プログラマー

【25日目】オブジェクト指向プログラミング⑨isで同一オブジェクトを判定する

こんばんは、 今回は参考書の順番的に特殊メソッドをやろうと思ったのですが、 内容が腑に落ちなかったので、isをやります。 特殊メソッドのことは、おいおいってことで。isキーワードは前後のオブジェクトが同一ならTrue,違う場合Falseを返します。 英語と…

【24日目】オブジェクト指向プログラミング⑧クラス変数を定義する

こんばんは、なぺです。まだまだオブジェクト指向プログラミングです。 今回は、クラス変数です。さて、今までインスタンス変数は扱ってきましたが、クラス変数とは、 その名の通りクラスオブジェクトに属する変数です。クラスもオブジェクトなのですね。 定…

【23日目】オブジェクト指向プログラミング⑦コンポジションな関係を作る

こんばんは、なぺです。前回までで、オブジェクト指向プログラミングの4大要素を学びました。 今回は、もうひとつ重要なコンセプト、コンポジションについて学びます。さて、 コンポジション?本にはこう書いてあります。 コンポジション:別クラスのオブジ…

【22日目】オブジェクト指向プログラミング⑥継承させる

こんばんは、なぺです。 今日はオブジェクト指向プログラミングの4大要素のうちの4つ目、継承です。さて、継承とは ja.wikipedia.org 主にクラスベースのオブジェクト指向言語で、既存クラスの機能、構造を共有する新たなクラス(派生クラス、派生型)を定義…

【21日目】オブジェクト指向プログラミング⑤ポリモーフィズム

こんばんは、なぺです。 今日はオブジェクト指向プログラミングの4大要素のうちの一つ、ポリモーフィズムについて学びます。 今日も概念の理解回なので、短くなりそうです。さてポリモーフィズムってなんぞ。 ポリモーフィズムは、「同じインターフェースで…

【20日目】オブジェクト指向プログラミング④抽象化について学ぶ

こんばんは、なぺです。 今日はオブジェクト指向プログラミングの4大要素のうちの2つ目、抽象化について学びます。 今回は短くなりそうまず、抽象化とは 抽象化とは、対象から細部や具体性を取り去り、本質的に重要な要素や、着目している側面のみを取り出し…

【19日目】オブジェクト指向プログラミング③カプセル化について知る

こんばんは、なぺです。 前回、オブジェクト指向プログラミングの書き方を学びました。 オブジェクト指向プログラミングには、カプセル化、抽象化、ポリモーフィズム、継承という4つの主要な概念があります。 今回はそのうちの一つ、カプセル化を学びます。…

【18日目】オブジェクト指向プログラミング②メソッドを追加する

こんばんは、なぺです。 昨日からオブジェクト指向の理解に心折れかけています。 今日も苦しいですが、よろしくお願いします。さて、前回はクラスを定義し、__init__という特殊メソッドを使ってオブジェクト(インスタンス)を生成しました。 今回は、メソッ…

【17日目】オブジェクト指向プログラミング①とりあえずやってみる

こんばんは、なぺです。今回からPart2に入ります! 今日の内容は、プログラミングパラダイムについて。 プログラミングパラダイムとは、プログラミングのスタイル、手法のことらしいです。手続き型プログラミング、関数型プログラミング、オブジェクト指向プ…

【16日目】ファイル操作③CSVファイルを読み書きする

こんばんは、なぺです。 今日はファイル操作の最後、CSVファイルを扱います。 産休前は何かとお世話になっていたCSVファイル。 いずれはエクセルとも連携したいし、きっと大事だよね。ということでまずはCSVについてちゃんと知ることから。CSVはComma Separa…

【15日目】ファイル操作②open関数でファイルを読み書きする

こんばんは、なぺです。 今日はファイル操作の二回目です。 今日はファイルの読み書きをPythonでやってみます。ファイルの読み書きにはopen関数を使います。open("ファイルパス", "モード")モードにはファイルを開くときにどのように動作するべきかを決定す…

【14日目】ファイル操作①どんなOSでも動作するファイルパスを組み立てる

こんばんは、なぺです。 今日も独学プログラマーで勉強します。今回は、ファイルの操作についてです。 Pythonの外側にでていく感じが中級者ぽくてイイですね。・ファイルパスは組み立てるもの ファイルを扱うには、ファイルの住所であるファイルパスを扱えな…

【13日目】モジュールを使う

こんばんは、なぺです。 今日はモジュールです。?モジュールってなんぞ。 本にはこう書いてあります。 "Pythonでは、分割したコードを書いておくファイルそれぞれをモジュールといいます。言い換えればモジュールは、コードを収めたPythonファイル(.py拡張…

【12日目】いろんな方法でループさせてみる

こんばんは、なぺです。 今日もループについて学びます。・range これまではイテラブルな要素について、その要素数だけループを繰り返すコードを書いていましたが、任意の回数だけループしたい。 そんなとき便利なのが、組み込み関数rangeです。 (組み込み…

【11日目】for ループでリストを更新してみる

こんばんは、なぺです。 前回はforループを勉強しました。 今回はそれを応用して、リストの要素を更新する処理を書いてみようと思います。まずリストを作ります。 >>> dora = ["doraemon", "nobita", "shizuka", "giant", "suneo"] >>> print(dora) ['doraem…

【10日目】forループでイテラブルの要素を取り出す

こんばんは、なっぺです。今日はついに!ループです!! やった!ということで、さっそくPythonではforを使ってループができます。 まずは、文字列から、文字を一文字ずつ取り出してみます。 >>> text = "なっぺ" >>> for moji in text: print(moji) な っ …

【9日目】文字列を操ってみる②

こんばんは、なぺです。 今日は昨日の続きで、文字列操作を淡々とやります。・文字を置換するreplaceメソッドを使えば特定の文字列を別の文字列に置き換えることができます。 >>> text = "hogehoge" >>> text = text.replace("g","n") >>> text 'honehone' …

【8日目】文字列を操ってみる①

こんばんは、なぺです。リストの次はタプルとか辞書とかあったのですが、リストと似たようなものなので、省きます。というわけで今日は文字列操作!文字列コネコネします。 ・インデックスリストでもありましが、文字列でも使えます。文字列中の文字をインデ…

【7日目】リストにデータを入れてみる

こんばんは、なぺです。今日はリストについて学びます。 リストとは、好きな順番でオブジェクトを保存しておけるコンテナのようなものです。まずリストを作ります。 娘のおもちゃリストにします。 やり方は2通り。 一つはlist関数を使う方法。 >>> toys=lis…

【6日目】docstringで関数に説明文を付けてみる

こんばんは、なぺです。 今回はdocstring(ドキュメンテーション文字列)を作成してみます。 docstringとは、関数の説明文です。 例えば下記のような、xの5乗を返す関数fifjの場合 def fifj(x): return x**5 私がつけた冴えない関数名"fifj"(5乗→fifth jo→…

【5日目】try とexceptで例外処理してみる

こんばんは、なぺです。 今回は、エラーメッセージが出るのを防ぐ方法、例外処理をやってみます。 例えば下記のような割り算プログラムの場合 a=input("割り算をします!割られる数字を入力してね")b=input("割る数字を入力してね!") a=int(a) b=int(b)print…

【4日目】組み込み関数を使ってみる

組み込み関数とは、Pythonに最初から用意されている便利な関数です。 今日はこの組み込み関数をいくつか使ってみました。 実は1日目のHello!worldで出てきたprint関数も組み込み関数だったようです。 すでに使ってましたね! ・len 文字列の長さを返してく…

【3日目】関数の定義の仕方を知る

こんばんは! 口内炎が痛くてつらいですが、今日も勉強したことをまとめます。 【今日の学び】 ・関数の定義の仕方 今回は関数について勉強しました。 関数とは、入力値を受け取り、命令文を実行し、出力値を返すまでの複合文のことです。プログラム内で関数…

【2日目】if, elif, elseで条件文を書く

今日の学び 1.if, elif, elseで条件文が書ける 2. if (もし~なら) 3.elif(あるいはもし~) 4.else(そうでなければ) 産休前、仕事上、エクセルのマクロを作成したことがあります。 その時多用していた条件文ですが、Pythonの構文は少し違うようです。 …

【1日目】Hello,World!

産前に購入した 「独学プログラマー」 という参考書で勉強します。 今日は約1年ぶりにIDLE(対話シェルというらしい)を起動。 とりあえず print("Hello,World!") でPythonに挨拶しました。 今日の学びを以下にまとめます。 この形式はこれからも続けていこ…